公式ラインの承認が結構難しい???

公共の連合自治会なので簡単に承認されると思っていたけれど

都合10回程度承認申請しましたが、未だに非承認です

これまでの経過を備忘録的に記載します

公式ラインの登録はあっという間です

アカウント開設

こちらから申請できます

開設に必要な事項は、アカウント名(会社名・団体名等、メールアドレス、電話番号 などです

泉が丘地区連合は、宇都宮市泉が丘地域の4団体の名称です

あっという間に開設できました

次は認証の準備です

認証するには、代表者名やホームページが必要です

代表者名は連合自治会の会長さんのお名前を使いました

電話番号や住所は、事務局のある地域のコミュニティセンターのものを使います

ホームページはGoogleサイトで作成しました

泉が丘地区連合自治会公式サイト

これまでの非承認の経緯の中で、アカウント名が悪いのじゃないかという意見があり、「泉が丘地区連合」から、サイト名やアカウント名を実際に存在する団体「泉が丘地区連合自治会」としました

未だ未承認のままですが、団体の名称やアカウント名は実存する団体かどうかが問題となりそうです

Google検索でヒットしないことが大きな原因かも???

アカウント名や住所、電話番号などを色々変えても「非承認」のままです

ライン公式に掲載できている自治会などの団体名を検索すると、その地区の公式ホームページがグーグル検索でヒットしていることに気が付きました

今のところこれが大きな原因と考えて。対策に取り組んでいます

考える方策は2つ

① グーグルサーチコンソールに登録する

② グーグルビジネスに登録する

①は完了しましたが、Google検索でヒットするには1ヶ月ほどかかるようです

グーグルビジネスへの登録を実施について検討しています

目次へ

栃木百名山